
妊娠検査薬が使えるのは、生理予定日の7日後からです。
生理予定日がわからない場合は、性行為のあった日から3週間を目安に検査を行います。

なお、人によっては生理予定日の7日後より、前の段階で妊娠検査薬が反応することもあります。
しかし、適正な時期よりも早い段階での検査は、正確な結果とは言えません。
そのため、生理予定日7日後よりも前に検査を行った場合は、適正な時期になったら再検査を行う必要があります。
妊娠検査薬はいつから使える?タイミングは生理予定日の7日後以降
妊娠検査薬は、生理予定日の7日後から使用できます。
月経不順などの理由で、生理予定日が予測できない場合は、性行為から3週間後に検査をしましょう。
妊娠検査薬は、ドラッグストア・薬局・通販サイトなどで販売されており、1,000円程度で購入できます。

妊娠検査薬は妊娠ホルモンに反応する
妊娠検査薬で判定が出るのは、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(ヒトじゅうもうせいゴナドトロピン)に反応するためです。
ヒト絨毛性ゴナドトロピンは、略してhCGと呼ばれる、胎盤の発達や妊娠の維持に関わるホルモンのこと。
着床すると徐々にhCGの分泌量は増え、生理予定日の1〜2週間後には分泌量が著しく上昇します。

妊娠検査薬は、hCGが「50mIU/ml以上」を超えると反応するように作られています。
検査の時期が早すぎると正確な結果が得られないのは、ホルモン量が足りないためです。
妊娠検査薬は最短いつから?フライングで反応することも
一般的な妊娠検査薬は、最短で生理予定日の7日後から反応し始めます。
フライング検査で判定が出るケースもまれにありますが、結果は正確とは言えません。
中には、フライングで陽性が出たにも関わらず、再検査で陰性反応が出てしまった方もいます。
検査をフライングした人の体験談
普通の市販の妊娠検査薬で生理予定日前日に出たこともあるし、当日に出たこともあります。 いつもくっきり。 妊娠した時はいつもくっきり早く出てます。
引用:Yahoo!知恵袋
私自身は生理予定日の4日後の朝イチに検査をし、くっきり陽性がでました。 かなりすぐに線が出たので、もしかするともう少し前でも結果が出ていたかもしれません。
引用:Yahoo!知恵袋
妊娠検査薬 陽性から陰性になった件について 基礎体温はつけておりません。 24歳、妊娠希望です。 最終月経は2月12日です。 今月の生理予定日より5日遅れで検査したところ 目には見えるものの薄い陽性反応でした。 念の為、3日後に再度検査したら陰性となり、、、 一回目の検査での陽性はただの蒸発線だったのか、時期が早かったのか、化学流産なのか、それともまだ希望はあるのか、、、
引用:Yahoo!知恵袋
また、本当は妊娠しているにも関わらず、フライング検査で「陰性」が出て、精神的に不安定になってしまう女性も。
赤ちゃんの存在を早く確認したい気持ちはわかりますが、正しく判定できる時期まで待つことも大切です。
なお、早すぎるタイミングで妊娠検査薬を使った場合は、適正な時期に再検査を行いましょう。
あなたはいつから妊娠検査薬が使える?生理周期や性行為日からの計算方法
妊娠検査薬が使える時期は、生理予定日だけでなく、生理周期や性行為日から計算することも可能です。
生理周期が規則的なら、「前回の生理開始日+生理周期(日数)+7日」の計算で、検査可能日がわかります。

生理周期は、前回の月経開始日から次の生理前日までの期間の日数のことです。
正常な周期は25〜38日で、短すぎたり長すぎたりする場合には、生理周期を使った計算ができません。
生理周期が24日未満または39日以上の女性や、生理周期を把握していない場合は、ほかの計算方法を利用しましょう。
検査可能日の計算方法 | |
---|---|
生理予定日で計算 | 生理予定日+7日 |
生理周期で計算 | 前回の生理開始日 +生理周期+7日 |
性行為の日で計算 | 性行為の日+21日 |
【生理予定日/生理周期が分からない場合】性行為から3週間後を目安に使用
生理予定日や生理周期が分からない場合には、気になる性行為の3週間後以降を目安に、妊娠検査薬を使用しましょう。

なお、生理周期が長い方の場合、性行為の日からの計算式では、検査時期が早すぎるケースもあります。
検査時期が早いと、判定線が現れにくかったり、間違った結果が出たりすることも。
陰性や線が薄かった場合や、検査から1週間経過しても次の月経が確認できないときは、再度検査を行いましょう。
【生理不順の場合】妊娠検査薬は性行為から3週間後を目安に使用
生理不順の場合も、性行為から3週間後を目安に検査を行いましょう。
多くの生理不順は、排卵の時期が不定期になることに起因します。
いつ排卵が起こったかわからない場合、生理予定日や生理周期での計算はあてになりません。
【ピル内服中】性行為から3週間以降に使用
ピル内服中の場合は、性行為から3週間が経過してから妊娠検査薬を使用します。
妊娠検査薬で「陰性」なら妊娠はしていないため、引き続きピルの服用を続けましょう。
反対に陽性反応が出てしまったら、ピルの服用を中止し、産婦人科を受診する必要があります。
妊娠反応が陽性だったら病院はいつ行く?生理予定日から1〜2週間後に産婦人科へ
妊娠反応が陽性だった場合には、生理予定日の1〜2週間後に産婦人科を受診しましょう。

胎嚢(たいのう)が確認できるのは妊娠4週目の後半、心拍が確認できるのは妊娠6週目以降です。
妊娠6週目は、生理予定日の約2週間後にあたります。
受診時期が早すぎると、胎嚢や心拍が確認できないため、産婦人科は適正な時期に受診しましょう。
陽性が出た時には妊娠4〜5週程度
陽性反応が出始める時期(生理予定日から1週間後)は、妊娠週数に直すと4〜5週目くらいです。
妊娠週数は、最後の生理開始日を「妊娠0週0日目」に設定して計算します。

なお、最後の生理開始日から妊娠週数が計算できるのは、生理周期が規則正しい場合のみです。
生理不順の場合には、セルフで正確な週数の決定ができないため、産婦人科で正確な妊娠週数を決定します。
産婦人科を受診する際は予約必須!持ち物や注意事項も紹介
多くの産婦人科は予約制なので、受診前には予約をしておきましょう。
予約方法は、公式サイトの専用フォーム・LINE・電話など、クリニックによって異なります。
また、受診する際には以下のものが必要になるので、事前に準備しておいてくださいね。
- 健康保険証
- 現金
- 基礎体温表(基礎体温をつけている場合)
- ナプキン
初診時にかかる費用の相場は、5,000〜10,000円です。
検査の内容によって費用は前後するため、現金は多めに用意しておくのがおすすめ。
なお、診察時の検査内容によっては、少量の出血が見られる場合があるので、ナプキンも持参すると安心です。
妊娠がわかったら飲酒・喫煙に注意!5つの気を付ける事リスト
妊娠がわかったら、お腹の赤ちゃんに悪影響となる、お酒やたばこは控えましょう。
参考:厚生労働省
あまり知られていませんが、妊娠がわかったら「葉酸(ようさん)」の不足に注意することが大切です。
葉酸は、胎児の発育に欠かせない、野菜や果物に含まれるビタミンの1つ。
不足すると、胎児の「神経管閉鎖障害(しんけいかんへいさしょうがい)」のリスクが上がると言われているため、妊娠中は食事+サプリで葉酸をしっかり摂りましょう。
望まない妊娠の場合は陽性反応が出たらすぐに受診を
望まない妊娠の場合、陽性反応が出たら、すぐに産婦人科を受診しましょう。
赤ちゃんが大きくなると、中絶手術で母体にかかる負担が大きくなってしまうため、できるだけ早く対応する必要があります。
なお、中絶手術が受けられる時期は、法律で妊娠22週未満と定められています。
「迷っている間に中絶できる期間を過ぎてしまった」という事態にならないよう、早めに受診してくださいね。
【Q&A】妊娠検査薬はいつから使用できる?にまつわる疑問をチェック!
- 妊娠検査薬で陽性だったけれど生理がきたのはなぜ?
-
妊娠検査薬で陽性だったにも関わらず、出血があった場合には、化学流産や絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)、異所性妊娠などを起こしている可能性があります。
化学流産 妊娠反応が出ても、超音波検査で胎嚢(たいのう)と呼ばれる赤ちゃんの部屋が確認されない状態。 絨毛膜下血腫
じゅうもうまくかけっしゅ胎嚢(たいのう)と呼ばれる、赤ちゃんの部屋の周りに血の塊ができる状態。妊娠後すぐのタイミイングで起こりやすく、茶褐色〜鮮血の出血が見られる。 異所性妊娠 受精卵が、子宮内ではなく他の位置に着床している状態。出血や、激しい腹痛を引き起こすことがある。症状が現れた場合にはすぐに産婦人科の受診が必要。 出血が起こった原因によって、治療が必要か否かは異なります。
自己判断で、出血の原因を突き止めるのは難しいです。
そのため、出血が見られたら、産婦人科を受診しましょう。
- 妊娠検査薬は性交から何日で反応する?
-
妊娠検査薬は、性交から3週間ほど経過すると反応します。
生理が1〜2週間ほど遅れているなと思ったら、検査のタイミングです。
- 妊娠検査薬は最短でいつから使える?生理が5日遅れたら使える?
-
妊娠検査薬が使用できるのは、最短で月経予定日の7日後からです。
生理が5日遅れている場合は、もう2日間待ってから検査を行いましょう。
なお、生理予定日の7日後より早く検査を行った場合は、産婦人科を受診する前に再検査が必要です。
- 妊娠検査薬はフライング可能?正確性は?
-
フライング検査では、本当は赤ちゃんができているにも関わらず、陰性の結果が出る場合もあります。
正確性に欠けるため、フライングはおすすめできません。
妊娠検査薬の説明書にも、検査は生理予定日から7日以上経ってから行うよう記載されています。
- 妊娠検査薬はいつから陽性になった?体験談はある?
-
X(旧にはTwitter)には、妊娠検査薬に関する体験談が多数寄せられています。
再びの妊娠検査薬(またフライング)。 定まってないのでなんともいえないですが大体予定日+4、5日ぐらいかな、今朝検査してみたらくっきり陽性反応出てくれました
まだ病院で確認できたわけじゃないから分からないけどとりあえず嬉しいよおおおおお
引用:X @mego_oaneそういえば先日フライング検査して、でも信用性低いから念の為生理予定日1週間後だった今日にもう一度検査をしたところ が…年始に医者行ってきます
まだ伝えられる人が限られるため関連ツイート増えるかもしれません。ご不快に感じられる方はリムーブ・ブロックお願いします。
引用元:X @yuuuuu5927え?え? フライング検査、うっすら陽性反応でてる
今日で生理予定日2日前!
引用:X @mi_r_a_c_le体験談からは、検査薬が反応するタイミングには、個人差があることがわかります。
また、検査をフライングした女性の多くは、結果に不安を感じている様子です。
- 妊娠検査薬はどこで購入できる?使用方法は?
-
妊娠検査薬は、ドラックストアや通販サイトで購入できます。
価格はの目安は、1回あたり300〜700円です。
妊娠検査薬の使い方
STEPスティックに尿をかけるまずは採尿部分のキャップを外し、スティック部分に尿を直接かけます。
しっかりと尿をかけないと正確な判定は出ないので、5秒以上は尿をかけ続けてください。
尿をかけるのが難しい場合は、採尿したコップにスティックを浸すと良いでしょう。
STEP妊娠検査薬を水平に保つ検査薬は斜めに置いたり、立てかけたりすると、誤った結果が出やすくなります。
判定が出るまでは1分ほどです。
STEP判定窓を確認する尿をかけてから1分ほどすると、「終了確認窓」に線が入ります。
終了確認窓だけでなく、「判定窓」にも線が入れば陽性です。
終了確認窓に線が入らない場合は、尿量が足りないなどの理由で検査に失敗しているため、再検査を行いましょう。
- 妊娠検査薬は性交後2週間で反応する?
-
性交後2週間では、妊娠検査薬は反応しなかったり、正確な判定が出なかったりします。
正確な結果を得るためにも、性交後3週間が経ってから検査を行いましょう。
- 早期妊娠検査薬とは?
-
早期妊娠検査薬とは、月経の予定日から使用できる検査薬のことです。
通常の検査薬よりも少ないホルモン量で反応するため、早い段階で結果を確認できます。
なお、早期妊娠検査薬は、第1類医薬品に分類されます。
第1類医薬品は市販されておらず、入手するためには、薬剤師からの説明を受けなければなりません。
そのため、購入できるのは薬剤師がいる一部の薬局のみです。
妊娠検査薬はいつから反応する?最短で性行為後3週間から使用できる
妊娠検査薬は、最短で性行為後3週間から使用できます。
正確な反応が出るのは、生理予定日の7日後からです。
- 妊娠検査薬は生理予定日の7日後、または性行為の3週間後から使用できる
- 生理が1〜2週間遅れているなら、妊娠検査薬を使うタイミング
- 時期尚早の検査では誤判定が出やすいため、適正な時期に再検査が必要
早すぎる時期に検査を行った場合は、正確性に欠けるため、適正な時期にもう一度検査を行う必要があります。
再検査で陽性が陰性になったり、陰性が陽性になったりなど、検査結果が変わることも珍しくありません。
結果に振り回されないためにも、妊娠検査薬は適正な時期を待ってから使用しましょう。